ハイセンスでおしゃれなギフトマガジン
プレゼントを贈るならHYACCA
「結婚式の引き出物って、マナーが多くて大変そう‥」
結婚式準備中のプレ花嫁さまの中には、そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
引き出物は、結婚式に参列してくださったゲストの皆さまへ「感謝の気持ち」を込めてお渡しする、新郎新婦ふたりからの “初めての贈りもの” 。また、ゲストの皆さまにとっても、結婚式の日のことや、新郎新婦を想い出すきっかけとなる “特別な贈りもの” です。
だからこそ、ゲストの皆さまに失礼のないよう しっかりとマナーを押さえた、本当に喜んでもらえる引き出物を贈りたいですよね。
そこで今回は、引き出物選びをする際に知っておきたい、結婚式の引き出物の基本マナーを詳しくご紹介!
引き出物を贈るまでのステップから、引き出物ならではの気を付けたほうがいいポイント、さらに引き出物選びの際につまずきがちな良くある質問にもお答えした、結婚式準備にいそがしいプレ花嫁さまにこそチェックしていただきたい内容になっております。ぜひ 目を通してみてくださいね◎
目次
そもそも引き出物とは?
引き出物とは、結婚式に参列してくださったゲストの皆さまへ、新郎新婦から感謝の気持ちを込めて贈る品のこと。
かつて結婚式の引き出物は、披露宴で用意された料理の一部を折詰にし、家で待つゲストの家族への「お土産」として持ち帰っていただくというものでした。それが現在では 、いただいたお祝いやご祝儀に対する お礼やお返しとしての意味合いが強くなり、結婚式に参列してくれたゲストへの「記念品」として用意するスタイルに変化しました。
引き出物は時代と共に意味や形が変わってきましたが、引き出物に込められた「ゲストに喜んでもらいたい!」という気持ちは、今も昔も変わっていません。大切なゲストが喜ぶ姿を思い浮かべながら、マナーを押さえた心から喜んでもらえる引き出物を選びましょう。
引き出物を贈るまでにやるべきこと
引き出物は、結婚式の際に初めて贈るものだからこそ 難しいイメージを抱きがちですが、引き出物を贈るまでにやるべきことはたったの3つです。引き出物の準備をスムーズに進めるためにも、結婚式場を予約したら 以下のステップを進めておくようにしましょう。
1. 引き出物の地域マナーを確認する
ひとくくりに引き出物といっても、用意する品や個数は地域や慣習によって異なります。そのため、引き出物の準備をはじめる前に しっかりと情報収集を行うことが大切です。
メインとなる【引き出物】と【引き菓子】は、概ね全国どこでも用意するようですが、地域によっては【プラス1品】に決まった縁起物を必ず入れたり、故郷の名産品を用意したりすることもあります。
結婚式が決まったら、新郎新婦ふたりの出身地に 地域独特の決まりやしきたりがないかどうかを確認するようにしましょう。両親や親族など、地元の習慣に詳しい方にも相談しておくと安心です。
2.引き出物をどこで買うかを考える
結婚式の引き出物を購入できる場所は、主に「式場(式場提携店含む)」と、インターネット上の「通販サイト」、直接お店で購入する「実店舗」などがあります。式場との契約内容やおふたりが何を重視するかによっても、どこで引き出物を買うべきかの答えは違ってきますので、まずはどのような選択肢があるのかを把握することが大切です。
引き出物の購入先については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
結婚式の引き出物というと、あらかじめ披露宴会場のゲストの席に、引き出物が入った紙袋がセットされていて、ゲストが各自持ち帰るというスタイルが主流でしたが、最近では「引き出物宅配」という贈り方も人気です。
引き出物宅配とは、引き出物を挙式当日にお渡しするのではなく、結婚式後に直接ゲストのご自宅へ配送するサービスのこと。
引き出物宅配なら、結婚式当日のゲストの負担を軽減できるだけでなく、新郎新婦のおふたりにとっても、紙袋代や持ち込み料金などの費用が抑えられたり、ゲストに合わせて制限なく贈り分けができるなどの嬉しいメリットがあります。
引き出物をどこで買うかを決める際には、まず最初に「ゲストにとって最適な引き出物の贈り方はなんだろう?」と考えてみることをおすすめいたします。そのうえで、最終的に引き出物をどこで購入するのか おふたりでよく話し合って決めましょう。
3.引き出物の贈り分けを検討する
「贈り分け」とは、引き出物のパターンを結婚式に参列してくれるゲストに合わせて変えることを言います。
ひと昔前は、ゲストへの引き出物は全員に同じものを贈ることが一般的でしたが、結婚式に参列されるゲストには、さまざまな年齢や立場の方がいらっしゃり、目上の方と同世代の友人、一人暮らしの方とご家族がいらっしゃる方、男女によっても 好きなものやもらって嬉しいと感じる引き出物は異なるものです。
そこで、大切なゲスト一人ひとりにピッタリな商品を選ぶことができる、引き出物の「贈り分け」が最近の結婚式では主流になってきました。
遠方から来てくれた親戚には 軽くて上質なアイテムを組み合わせた引き出物セット、甘いものが苦手な男性には ラーメンやコーヒーなどが入ったボリュームたっぷりの引き出物セットなど、ゲストの好みやライフスタイルに合わせて、引き出物のパターンを変えることができるので、本当に喜んでもらえる引き出物を用意することができます。
引き出物の最終的な注文数は、招待状の返信が返ってくるまで確定できませんが、招待ゲストに合わせて 大まかな引き出物の贈り分けパターンを検討をしておくと、のちのちの引き出物選びがスムーズになりますよ◎
引き出物の4つの基本マナー
ここからは、引き出物を贈る際に知っておきたい、品数や金額相場、のしなどの基本マナーをご紹介!注文する前にしっかり確認しておき、マナーを押さえて、大切なゲストに喜ばれる引き出物を用意しましょう。
基本マナー1. 引き出物の品数
結婚式の引き出物で用意する品数は、偶数ではなく「奇数」にするのが一般的なマナー。
引き出物で偶数を避ける理由は、2で割り切れることが 2人が別れることをイメージさせるからだと言われています。ご祝儀を2万円、4万円という偶数の金額ではなく、3万円、5万円という奇数の金額にするのもそのためです。
メインの【引き出物】に、お菓子やグルメギフトなどの【引き菓子】、縁起物とも呼ばれる【プラス1品】を組み合わせた、3品をセットにして贈るのが主流です。
ただし引き出物の品数は、正式なマナーとして決まっているわけではないので、必ずしも3品や5品などの奇数でなければならないということではありませんが、年配の方や目上の方への引き出物の場合は 奇数で用意しておくと安心です。
最近では【プラス1品】を無くし、その分メインの【引き出物】を豪華にするという贈り方をすることもあります。なお、結婚披露宴の最後にゲストへ手渡しするプチギフトは、引き出物としてカウントしませんので気を付けましょう。
基本マナー2. 引き出物の金額相場
メインの【引き出物】はご祝儀の約10%の金額、【引菓子】と【プラス1品】は それぞれ1,000円~1,500円が相場といわれています。そのため、一人あたり 合計5,000円~10,000円程度が引き出物の金額相場です。
ご祝儀金額に見合った引き出物を準備することは、風習ではなくマナーと言えます。事前にいただくご祝儀の金額を想定して、ゲストに喜んでもらえる引き出物を用意しましょう。
基本マナー3.引き出物の のしの種類
メインの【引き出物】と【引き菓子】には、のし(熨斗)をかけることが一般的なマナー。【プラス1品】については、そもそものしに対応できないものもあり、無理につけなくてもマナー違反にはなりません。
のしの表書きの上段は、結婚式の引き出物の場合は【寿】と入れます。下段の送り主の名前には 様々なパターンがありますが、一番多いのは 結婚は家同士の結びつきということから「両家の姓を書く」というパターン。
この場合は【新郎の姓を右側、新婦の姓を左側】に書き入れます。他にも、【新郎の姓名と新婦の名を書き入れる】または【新郎新婦の名だけを書き入れる】といったパターンもあります。また、【引菓子】にも のしをつける場合は、2人からのお土産という意味を込めて【新郎新婦の名前のみ】を入れるという方が多いようです。
次に引き出物の水引は、一度きりのお祝いに用いられる【結び切り10本】、色は【紅白か金銀】を選択します。「結び切り」には一度結んだらほどけないという意味があり、結婚は一生に一度の出来事ということからこの結び方を選びます。
最後に、のしの掛け方ですが、包装紙の上から掛ける【外のし】と、包装紙の内側に掛ける【内のし】があり、どちらを選んでもマナー的には問題ありません。
外のしの場合、袋詰めなど作業の際に のしを汚してしまったり、破損してしまったりする心配がありますので、結婚式の引き出物の場合、包装紙の下にのしをかける【内のし】がおすすめです。
外のし
内のし
また、【外のし】か【内のし】かは、住んでいる地域や家によって考え方の違いもありますので、迷ったときは、両親や親族に相談してみるといいかもしれません。
▷のしのマナーについて詳しくは こちら
基本マナー3. 引き出物で贈る品物
引き出物は、メインの引き出物・引き菓子・プラス1品の3品をセットにして贈るのが主流ですが、どのような品物を選ぶと喜ばれるのかチェックしておきましょう。
1品目:引き出物
日常使いができ、長く使えるタオルや食器、バスグッズなどが定番です。「いくつあっても困らない、実用的なもの」や「記念品としてふさわしい、高級感のあるもの」はもらって嬉しい引き出物として、年齢や性別、関係性問わず人気があります。また、どんなものを贈ればいいか迷ったときには、ゲスト自身で好きな品を選べる「カタログギフト」も喜ばれるでしょう。
▷HYACCAの引き出物メイン一覧は こちら
2品目:引き菓子
バウムクーヘンやケーキなど、形崩れしにくく日保ちのする焼き菓子が一般的です。特にバウムクーヘンは、その形が木の年輪に見えることから「幸せを重ねる」「長寿」という意味も込められており、人気のある引き菓子です。
その他、生まれ故郷の名産品や、普段から好きなブランドのお菓子を贈られる方もいます。
▷HYACCAの引き菓子一覧は こちら
3品目:プラス1品(縁起物)
かつお節や鯛茶漬け、うどん、紅茶などがよく選ばれます。かつお節は「鰹夫婦節(かつおぶし)」という語呂合わせもあり、夫婦円満の意味があります。鯛は「おめでたい」、紅茶は「幸茶(こうちゃ)」など縁起のいい言葉を連想させます。地域によっては、決まった縁起物を必ず入れたり、故郷の名産品を用意したりすることもあります。
▷HYACCAのプラス1品一覧は こちら
基本マナー4. 引き出物の贈り方別 気を付けるべきマナー
引き出物を当日お渡しする場合
引出物を当日お渡しする際に気を付けるべきマナーは、同じグループのゲストへ贈る引出物の内容に、過度に差がつかないようにすること。特にゲスト同士が顔見知りの場合は、引出物の内容が違うと知ってしまったことで、関係がギクシャクしてしまう可能性もあります。引き出物の贈り分けをする場合には、引き出物を入れる袋のサイズや柄などを統一し、贈り分けしていることがゲストに分からないよう配慮することも大切です。
引き出物宅配の場合
引き出物を宅配で贈る際に気を付けるべきマナーは、結婚式当日に引き出物がないと思われないよう、引き出物は後日ご自宅に届くということを事前にお伝えすること。ご年配の方や参列経験が少ない方にとっては、まだまだ引き出物は当日持ち帰ることが一般的。引き出物宅配というサービスをご存じないゲストにも安心していただけるよう、後日配送でお届けすることをお伝えするメッセージカードなどを披露宴の席に用意しておくと安心です。
HYACCAでは、後日配送でお届けすることをお伝えする 引き出物宅配案内カードをご用意しております。
▷HYACCAの引き出物宅配については こちら
引き出物の3つのNGマナー
NGマナー1. 引き出物にふさわしくない品物を贈る
縁が切れるということを連想させる 包丁やナイフ、ハサミなどの「刃物」や、重なることから 離婚・再婚をイメージさせる「重箱」、去るに通ずる「猿」の絵柄が入ったものや、苦や死を連想させる「クシ」などのアイテムは、引き出物にはタブーとされています。
しかし、最近では縁起が悪いとされる品物について気にする人は少なくなっており、そこまで神経質になる必要はありませんが、おふたりの中で特別なこだわりがなければ 引き出物を選ぶ際にタブーの品は避けるようにするのが無難です。
NGマナー2. 重すぎるものや大きすぎるものを贈る
感謝の気持ちを込めて選んだ引き出物も、重いものや大きいものなど持ち帰りの際に大変な品はゲストに負担をかけてしまうため避けたほうがよいでしょう。遠方からお越しいただいた方やご年配の方、お子様連れの方からすると、重いものや大きいものが入った引き出物を持ち帰るのは、なかなか大変なこと。雨などお天気が悪い日だとなおさらです。
結婚式の内容よりも、引き出物の持ち帰りの大変さが強く印象に残ることのないよう、ゲストが持ち帰りやすい重さ・大きさの引き出物を選ぶか、または 引き出物を自宅に配送する引き出物宅配を選択するようにしましょう。
NGマナー3. もらって困る品物を贈る
ふたりにとっては魅力的な品物でも、あまりに個性的だったり趣味が偏ったものは、ゲストにとって「もらって困るもの」である可能性も。
一昔前の引き出物では定番だった 新郎新婦の名前や似顔絵入りの記念品は、受け取った側のゲストにとっては使い道がなく、困らせてしまうこともありますので注意が必要です。新郎新婦の名前や似顔絵入りのアイテムを贈りたい場合は、消えものと呼ばれる消耗品やお菓子であれば、ふたりの個性も伝わりゲストにも喜ばれる引き出物になるでしょう。
結婚式の引き出物の基本マナーと、NGマナーをご紹介いたしました。
最後に、引き出物選びの際につまずきがちな良くある質問についてお答えいたします。
◇結婚式の引き出物におすすめの商品8選
1品目:引き出物
日常使いができ、長く使えるタオルや食器、バスグッズなどが定番です。
「いくつあっても困らない、実用的なもの」や「記念品としてふさわしい、高級感のあるもの」はもらって嬉しい引き出物として、年齢や性別、関係性問わず人気があります。また、どんなものを贈ればいいか迷ったときには、ゲスト自身で好きな品を選べる「カタログギフト」も喜ばれるでしょう。
1.カタログギフト/ヴァンウエスト 全7種類
¥3,630〜23,100(税込)
雑貨やテーブルウェア、キッチン用品のほか、日本各地の絶品グルメ、体験ギフトまで、世界中から選りすぐりの品々を集めたカタログギフト。
ゆったりと余白をとったページの中で、まるで雑誌の中から気になるアイテムを探すようにじっくりと吟味してお選びいただける内容になっています。
コースは、¥3,630~¥23,100の価格帯で7種類をご用意しており、予算に合わせてコースを選択することができます。
引き出物のメインのアイテムとしておすすめです◎
内容 | オランジュ 208ページ 約210商品 シプレ 224ページ 約225商品 イヴォワール 224ページ 約225商品 ショコラ 224ページ 約220商品 モーヴ 224ページ 約200商品 アルドワーズ 224ページ 約210商品 ルージュ 224ページ 約210商品 ※1冊より2点選択可能 |
商品サイズ | 縦26×横18.5cm |
箱サイズ | 縦26.5×横19×厚さ2cm |
2.カタログギフト / アクタス 全7種
¥4,180〜34,100(税込)
ライフスタイルブランド〈アクタス〉が厳選した、置くだけで絵になるテーブルウェアや生活雑貨、心を満たす絶品グルメなど多彩なラインナップが魅力のカタログギフト。
日々の暮らしをより豊かにしてくれるアイテムが揃っており、見るだけで心が踊るような気持ちにさせてくれます。
コースは、¥4,180~34,100の価格帯で7種類をご用意しており、予算にあわせてピッタリなコースをお選びいただけます。
ライフスタイルや ‟おうち時間”をより豊かに彩るアイテムを贈れる、引き出物のメインとしておすすめのカタログギフトです。
内容 | ストロー 80ページ 220商品 ボルドー 80ページ 220商品 オリーブ 80ページ 180商品 インディゴ 80ページ 190商品 カカオ 72ページ 150商品 ミストグレー 80ページ 190商品 ヴァーミリオン 72ページ 150商品 |
商品サイズ | 縦22×横21cm |
外装サイズ | 縦23×横22×高さ1.5cm |
▷HYACCAの引き出物メイン一覧は こちら
2品目:引き菓子
バウムクーヘンやケーキなど、形崩れしにくく日保ちのする焼き菓子が一般的です。特にバウムクーヘンは、その形が木の年輪に見えることから「幸せを重ねる」「長寿」という意味も込められており、人気のある引き菓子です。
その他、生まれ故郷の名産品や、普段から好きなブランドのお菓子を贈られる方もいます。
3.極バーム 5個セット
¥1,080(税込)
本格的な味わいの極上バームクーヘン。黄粉、黒糖、シナモン、さつま芋、和栗の5種類のバームクーヘンがセットになっています。
紅茶やコーヒー、緑茶との相性が良い、上質な和のおもてなしを提供できる贅沢なスイーツです。
ふたりの幸せがいつまでも続くようにという意味が込められているバームクーヘンは、引き菓子の定番として、とてもおすすめです。
内容 | ・黄粉バーム、黒糖バーム、シナモンバーム、 さつま芋バーム、和栗バーム 各×1 ・黒蜜 10ml×1 |
商品サイズ | 高さ1.7×直径6.5cm |
外装サイズ | 縦22.6×横10.1×高さ7cm |
賞味期限 | 発送日から1か月以上のものをお届けします。 |
4.マカロンクッキー 6個 [グラモウディーズ]
¥1,080(税込)
「ラグジュアリー」をコンセプトにした〈グラモウディーズ〉のマカロンクッキー。
アールグレイやグリーンティーなど、バラエティ豊かな味わいを楽しめるセットになっています。
ゴールド一色のパッケージは、ギフトとしての高級感を演出でき、引き菓子としてもおすすめです◎
内容 | マカロンクッキー6個入×1 |
外装サイズ | 縦10.2×横20.2×高さ6.2cm |
賞味期限 | 発送日から、7日以上のものをお届けします。 |
▷HYACCAの引き菓子一覧は こちら
3品目:プラス1品(縁起物)
かつお節や鯛茶漬け、うどん、紅茶などがよく選ばれます。かつお節は「鰹夫婦節(かつおぶし)」という語呂合わせもあり、夫婦円満の意味があります。
鯛は「おめでたい」、紅茶は「幸茶(こうちゃ)」など縁起のいい言葉を連想させます。地域によっては、決まった縁起物を必ず入れたり、故郷の名産品を用意したりすることもあります。
5.和包み お茶漬け
¥410(税込)
リボンで付けられた「ありがとう」のタグがポイントの、お茶漬けギフト。
味は『ちりめん山椒』『梅』『みつば』の3種よりランダムで1種類入っています。
色とりどりの和柄パッケージに包まれたお茶漬けは、日本らしさを感じることができ、和婚の人には特におすすめの引き出物ギフトです。
内容 | お茶漬け 2袋入×1個 |
種類 | 梅茶漬け、みつば茶漬け、ちりめん山椒 ※梅茶漬け、みつば茶漬け、ちりめん山椒の どれか1種類が2袋ずつ入ります。 味の種類はアソートでお届けとなります。 |
サイズ | 縦9.5×横8×高さ1.5cm |
賞味期限 | 発送日から30日以上のものをお届けします。 |
6.うめ&かつお
¥589(税込)
大粒でまろやかな味わいの『紀州南高梅』と、旨味たっぷりの『かつお節』をセットにした、贅沢なギフト。
紅白カラーのボックスに入れてお届けしてくれます。
さらに梅干しには「シワが寄るまで元気に過ごせるように」、かつお節には「夫婦が永遠に寄り添えるように」という願いが込められており、引き出物のプラス1品(縁起物)としてぴったりのギフトです。
内容 | 紀州南高梅 2粒、鰹節 3g×5袋 |
外装サイズ | 縦8.5×横8.5×高さ8.5cm |
賞味期限 | 発送日から1か月以上のものをお届けします。 |
▷HYACCAのプラス1品一覧は こちら
引き出物セットも便利
HYACCAでは、引き出物メインのギフトと引き菓子、縁起物を一つのセットにした商品も取り扱っています。
「それぞれ選ぶのは大変」「おすすめがまとまったセットを贈りたい」という人は、引き出物セットから選んであげるとよいでしょう。
7.【引き出物宅配セット】MOKU フェイスタオル 3枚セット/ペール[コンテックス]+バームクーヘン+Cafeセット
¥5,980(税込)
〈コンテックス〉のフェイスタオル3枚セットと華やかでかわいいパッケージに包まれたバームクーヘン、8種類のドリンクがセットになった引き出物ギフト。
部屋干し2時間で乾く速乾性と、絞れば何度でも復活する抜群の吸水性が特徴の〈コンテックス〉のフェイスタオルは、色々な用途で使用しやすく重宝されるアイテムです。
ハレの日にふさわしいバームクーヘンとドリンクセットで、優雅なアフタヌーンティーを楽しんでいただくこともできます◎
内容 | MOKU フェイスタオル 3枚セット/ ペール[コンテックス]×1 ・MOKU Towel ×3 マ・シロ シルキーバームクーヘン×1 Cafeセット×1 ・カプチーノ 20g×1 ・カフェラテ 20g×1 ・抹茶カプチーノ 20g×1 ・ミルクココア 16g×1 ・キャラメルマキアート 20g×1 ・ココアオーレ 11g×1 ・紅茶オーレ 11g×1 ・カフェモカ 20g×1 |
カラー | MOKU Towel ・アーモンド、カーキ、ミント |
商品サイズ | マ・シロ シルキーバームクーヘン 直径9×高さ8cm |
外装サイズ | MOKU Towel ・縦14.5×横18.5×高さ6cm マ・シロ シルキーバームクーヘン ・直径9×高さ19cm Cafeセット ・縦 22.6×横10.1×高さ7cm |
賞味期限 | マ・シロ シルキーバームクーヘン ・発送日から、8日以上のものをお届けします。 Cafeセット ・発送日から30日以上のものをお届けします。 |
8.【引き出物宅配セット】カタログギフト/クロンヌ 全5種類+バームクーヘン+Cafeセット
¥6,780〜13,979(税込)
上質なアイテムだけをセレクトしたカタログギフトとしっとりとした食感が特徴のバームクーヘン、8種類のドリンクがセットになった引き出物ギフト。
結婚式を連想させる写真やページ構成が特徴のカタログギフトは、引き出物にぴったりです。
コースは¥6,780~¥13,979の価格帯で5つご用意。予算に合わせて選択できるのも嬉しいポイント。
フェミニンな商品を組み合わせたセットは、引き出物におすすめのギフトです◎
内容 | カタログ ・オルセーユ 344ページ 810商品 ・ヴェール・リム 328ページ 750商品 ・ベルランゴ 360ページ 820商品 ・アマラント 312ページ 685商品 ・オベルジーヌ 312ページ 755商品 低温焼成バーム×1 Cafeセット ・カプチーノ20g×1 ・カフェラテ20g×1 ・抹茶カプチーノ20g×1 ・ミルクココア16g×1 ・キャラメルマキアート20g×1 ・ココアオーレ11g×1 ・紅茶オーレ11g×1 ・カフェモカ20g×1 |
商品サイズ | カタログ ・縦25×横18cm 低温焼成バーム ・直径9×高さ8cm |
外装サイズ | カタログ ・縦26×横19×厚さ3cm 低温焼成バーム ・直径9×高さ19cm Cafeセット ・縦22.6×横10.1×高さ7cm |
賞味期限 | 低温焼成バーム ・発送日から、8日以上のものをお届けします。 Cafeセット ・発送日から30日以上のものをお届けします。 |
▷HYACCAの引き出物セット一覧は こちら
引き出物の良くある質問 ワンポイントアドバイス
Q.親族や上司から事前にお祝いをいただいた場合はどうしたらいい?
いただいたお祝いとご祝儀の額に合わせて引き出物を用意しましょう。
具体的には、引き出物の品数を増やす、メインの引き出物を高価な品物に変更するなど、いただいたお祝いとご祝儀への感謝の気持ちがしっかりと伝わるような 贈り分けをすることが大切です。
Q.夫婦や家族で参列してくださった方への引き出物は?
夫婦ともども仲良くしている友人や、家族ぐるみのお付き合いがある親族など、夫婦・家族単位で参列してくださった方への引き出物は、「一世帯に対して、引き出物一つ」を基本の考え方として用意するのがマナーです。引き出物は、いただいたご祝儀に対するお礼やお返しの意味合いで贈るものなので、「ご祝儀の数=引き出物の数」と覚えておくと分かりやすいかもしれません。
金額相場は、友人夫婦(ご祝儀相場 50,000円)の場合は メインの引き出物を5,000円程、家族(ご祝儀相場 100,000円)の場合は メインの引き出物を10,000円程と、ご祝儀の約10%の金額を目安にして用意するようにしましょう。
Q.用意した引き出物よりもご祝儀を多くいただいた場合はどうしたらいい?
結婚式後1か月以内を目安に「結婚内祝い」としてお返しするのがベターです。結婚内祝いのマナーや贈り方はこちらのページをチェックしてみてください。
▷結婚内祝いのマナー
結婚式に参列してくださったゲストの皆さまへ、新郎新婦からの感謝の気持ちを込めて贈る引き出物。おふたりがゲストを想って選んだ特別なギフトだからこそ、失礼のないようにマナーをしっかり押さえて、心から喜んでもらえる素敵な引き出物をお贈りくださいね◎
▷引き出物のマナー・基礎ページは こちら
人気記事
-
- 【予算4000円】女性友達に喜ばれる実用的な誕生日プレゼント2024!自分では買わないけどもらって嬉しい!
- 大切な方に「おめでとう!」の気持ちを込めて贈る誕生日プレゼント。 毎年のイベントなので、仲の良い友達であればあるほど「今年はどんなものを贈ろう?」と悩んでしまうことも多いのではない
-
- 【結婚式の引き出物】金額相場や選び方など 押さえておきたい引き出物の基本マナーをご紹介
- 「結婚式の引き出物って、マナーが多くて大変そう‥」 結婚式準備中のプレ花嫁さまの中には、そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 引き出物は、結婚式に参列してくださった
-
- 結婚祝いにCutipol〈クチポール〉のカトラリーセットギフトがおすすめの理由! “一生もの” のギフトを贈ろう
- 「結婚祝い」としても人気を集める、カトラリーブランド Cutipol〈クチポール〉。 〈クチポール〉のカトラリーは、シンプルかつモダンなデザインが いつもの食卓と料理を引き立ててく
-
- 【予算5000円以内】結婚祝いのおしゃれなプレゼント13選!ハイセンスで人気なプレゼントを厳選
- 親しい友人や会社の同僚への結婚祝い。人気でおしゃれなプレゼントを贈りたいけど、二人に喜んでもらえるプレゼントはなんなのか、悩みますよね。ここでは、予算5000円程度で買えるおすすめ
-
- 【お皿 食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日で人気な食器ブランド15選!もらって嬉しいハイセンスで上質なギフト
- 結婚生活がスタートしてすぐに必要になる “食器” は、結婚祝いのプレゼントとして人気の贈りもの。今回は、バイヤーおすすめの食器ギフトをご紹介します。大切な方に喜んでもらえる結婚祝い
2024.04.09 -
- 【結婚祝い】HYACCAのおしゃれなお皿・食器セット15選!HYACCA限定食器セットが人気!
- 毎日の食卓をセンスアップしてくれるおしゃれな食器セットやカトラリーは、「結婚祝い」にもらって嬉しい贈りもの。ここでは、ギフトのプロが一点一点こだわってセレクトした、もらって嬉しいテ
おすすめ記事
-
- 【vol.8】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2025|今月の新作ギフトアイテムをご紹介
- <2024〜2025年の新作ギフト一覧> ・【vol.1】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024 ・【vol.2】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024 ・【vol.3】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚
2025.03.25 -
- 【4/20まで】母の日限定ギフトの早割キャンペーン開催中◎
- HYACCAでは、日頃の感謝や想いが伝わる、母の日限定スペシャルギフトをご用意しました。選び抜かれたアイテムにオリジナルブーケを添えた上品で心あたたまるHYACCA限定ギフトです。
-
- 香りで想いを届ける、新しいギフトの形 「フレグランスオプション」をリリースしました
- 心からの「ありがとう」や「おめでとう」。そんな想いをより豊かに伝えたい。 ギフトショップHYACCAは、言葉だけでは伝えきれないあなたの大切な想いを香りで表現する“新しいギフトの形
2025.02.04 -
- 【vol.6】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2025|今月の新作ギフトアイテムをご紹介
- <2024年の新作ギフト一覧> ・【vol.1】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024 ・【vol.2】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024 ・【vol.3】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024
2025.01.16 -
- 【vol.5】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024|今月の新作ギフトアイテムをご紹介
- <2024年の新作ギフト一覧> ・【vol.1】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024 ・【vol.2】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024 ・【vol.3】𝙉𝙚𝙬 𝙍𝙚𝙡𝙚𝙖𝙨𝙚 2024
2024.12.11 -
- ソーシャルギフトとは?SNSで送れる&LINEにも対応!【住所を知らなくてもOK】
- LINEなどのSNSを通して簡単にギフトを贈ることができる 「ソーシャルギフト」。 その手軽さから近年とても人気があるサービスですが、聞いたことはあっても実際には利用したことはない
2023.09.19